MENU

Raspberry PiでWindows 11を動かす(BVM) その2

前回では、Raspberry PiにBVMをインストールしてWindows 11を動かすことが出来るようになりました。

このBVMでは、さらにUSBパススルーとWindowsイメージのマウントの機能を使うことができます。

USBパススルーを使用することでRaspberry Piに接続したUSB機器を仮想環境にあるWindows 11から直接操作することが出来るようになります。また、Windows 11のイメージをマウントすることでRaspberry PiからWindows上のファイルを読み書きすることが出来ます。

USBパススルー

ここでは手持ちのブルーレイレコーダーをRaspberry Piに接続して使用してみます。

1. USBデバイスIDの取得

    Raspberry PiのUSBにブルーレイレコーダーを接続してデバイスIDを取得します。

    $ lsusb
    Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
    Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
    Bus 002 Device 003: ID 08e4:017a Pioneer Corp. BD-XD07 BD/DVD/CD Writer
    Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
    Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

    今回の例では、08e4:017aとして表示されています。

    2. BVM設定ファイルの修正

    ~/win11ディレクトリーにあるbvm-configファイルにコメントされているusb-passthroughの行を探して表示されたデバイスIDを追加します。

    usb_passthrough='08e4:017a'

    3. Windows 11を起動

    前回と同様にno-displayでWindows 11を起動します。

    $ bvm boot-nodisplay ~/win11

    4. RDPクライアントで接続して、エクスプローラーを開きます。

    Windows 11のエクスプローラーにブルーレーレコーダーが表示される

    これで、Raspberry Pi上で起動しているWindows 11から直接ブルーレイレコーダーを使用できるようになりました。

    なお、USBパススルーを使ってすべてのUSB装置を使えるわけではなく、場合によっては使えない装置もあるようです。

    Windows 11イメージをマウント

    Windowsが停止している状態で、次のコマンドを実行することで、Windows 11用のイメージをマウントしてRaspberry Piから直接読み書きできるようになります。

    $ bvm mount ~/win11
    █████🭏 🭖█🭀 🭋█🭡 ██◣ ◢██
    █▊ 🭨█ 🭦█🭐 🭅█🭛 ███◣ ◢███
    █████🭪 🭖█🭀🭋█🭡 █▉◥█🭩█◤🮋█
    █▊ 🭨█ 🭦█🭐🭅█🭛 █▉ ◥█◤ 🮋█
    █████🭠 🭖██🭡 █▉ 🮋█
    BOTSPOT VIRTUAL MACHINE
    "Minimum requirements? How about minimum suggestions. That’s better."
    BVM mode mount
    /home/pi/win11/disk.qcow2 is now mounted to /media/pi/bvm-mount3389
    Press enter to unmount

    Raspberry Piのユーザーがpiの場合には、Windows 11のイメージが画面に表示されているように/home/pi/bvm-mount3389としてマウントされています。

    $ cd /media/pi/bvm-mount3389/
    $ ls -lh
    合計 2.2G
    drwxrwxrwx 1 root root 0 3月 9 15:55 '$Recycle.Bin'
    lrwxrwxrwx 2 root root 29 3月 8 17:29 'Documents and Settings' -> /media/pi/bvm-mount3389/Users
    -rwxrwxrwx 2 root root 12K 3月 25 18:48 DumpStack.log.tmp
    drwxrwxrwx 1 root root 0 4月 1 2024 PerfLogs
    drwxrwxrwx 1 root root 4.0K 3月 25 11:21 'Program Files'
    drwxrwxrwx 1 root root 4.0K 3月 25 03:33 'Program Files (x86)'
    drwxrwxrwx 1 root root 4.0K 3月 9 15:34 ProgramData
    drwxrwxrwx 1 root root 0 3月 8 17:29 Recovery
    drwxrwxrwx 1 root root 4.0K 3月 9 02:30 'System Volume Information'
    drwxrwxrwx 1 root root 4.0K 3月 8 17:31 Users
    drwxrwxrwx 1 root root 16K 3月 12 15:57 Windows
    -rwxrwxrwx 1 root root 1.9G 3月 25 18:48 pagefile.sys
    -rwxrwxrwx 1 root root 256M 3月 25 18:48 swapfile.sys

    マウントされているディレクトリー、ファイルの所有権がrootになっていますから書く場合にはsudoが必要になりますが、Raspberry Pi側のコマンドを使って直接読み書き出来ます。

    アンマウントして終了する場合には、マウントを実行した画面でENTERキーを押下します。

    GUIからの実行

    ここでは、BVMのコマンドを実行してきましたがGUIで実行することも出来ます。

    $ bvm gui

    この場合には、デスクトップに表示された画面を使用してUSBパススルー、Windows 11イメージのマウントおよびWindows 11イメージのサイズを拡張する操作などを実行することが出来ます。

    BVMのGUI画面
    この記事をシェアする
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次